当方では、ねじの紛失やピンの破損などには責任を負いかねますので
ご了承ください。
また、オーディオパネルの外し方については、すでに書いてありますのでご覧ください。
まずは、ETC入手経路と取り付けに必要なものをもう一度
【Yahoo! JAPAN ETCカード】を作ることで、車載機「古野電子株式会社 アンテナ分離型 J−HP101B」を無料で入手しました。
この中には、セットアップ手数料まで含まれています。
注:最近は、無料キャンペーンはほとんど行われておりません
ネクスコカードで5250円でETCが手に入ります。
ヤフーから届いたETC車載器他一式。
工具:ドライバー(+,−)、ペンチ
消耗品:両面テープ前処理材、はりがね(無くてもできますが便利)
ビニールテープ
ETCアンテナの取り付け位置は、車の中央部・フロントガラス等からの距離が決められ提案す。(GPSアンテナがついている場合にはそれとの距離も)
そこで、メーターパネルの裏に貼り付けることにしました。
そのためには、まずは、Aピラー(写真1)を外さなければなりません。
ちなみに、赤く○されている場所にピンやベロ(差込口?)があります。
写真1 Aピラー(ピンおよびベロの場所)
最初は、ドアのパッキンを外さなければなりません。
下の写真のように引っ張ると簡単に外れます。邪魔でなければ
Aピラーと接触している部分だけ外せば大丈夫です。
写真1 ゴムパッキンの外し方
マイナスドライバー(出来れば内張りはがし)を使って@の位置から上に軽く持ち上げた後
Aの方向にゆっくり引っ張ります。
写真4をみれば分かると思いますが、奥に長いベロがありますので折らないように気をつけてください。
写真2 Aピラー底部取り外し
下記の写真3のように、Aピラーのプラスチックを内側に引っ張り
ピラーに付いている3つのピンを外します。
ピンが外れたら上に引っ張れば、ピラーの下側についているベロが抜けます。
これで、Aピラー取り外しが終了です。
写真3 パッキン外した後のAピラー
写真4 取り外し後
@アンテナのコードをその他のコード類と同じように運転席足元まで垂らします。(写真5)
A私の場合は、センターメーター後部に取り付けましたので、
デフロスト用のエアコンダクト中心部から、センターメーター後部まで、コードを引っ張り
固定しました。(写真6)
写真5 ETCアンテナコードを落としこむ場所
写真6 ETCアンテナ取り付け場所(写真は仮止め状態)
加えて、アンテナコードは、運転席のアクセル等のある部分を通ることになりますので適宜
コードを付属の配線止め、結束バンド等で停めてください。
きっちりと停めないと事故の元です。ご注意ください。
ETC車載器取付け3 アクセサリー配線とアース配線についてに続く